乾癬基本知識|乾癬基本知識コラム|みんなの乾癬物語【明日の乾癬 by UCBCares】

乾癬基本知識コラム

乾癬基本知識

Column01

乾癬ってどんな病気? 原因は?

乾癬は、免疫の異常によって発症すると考えられており、皮膚と体の中で炎症が起きていることが原因であるといわれています。そのため、患者さんによっては皮膚だけではなく、関節などにも症状があらわれることがあります。乾癬は症状によって大きく5つに分類することができます。

Column02

乾癬ってどんな患者さんがいるの?

日本にいる乾癬患者さんの総数は、人口の0.4%とされ、男女比では1.44:1で男性が多い傾向がみられます1)。発症年齢は20~60歳と幅広く、男性のほうが女性よりも発症年齢が高いというデータが得られています2)

1)Kubota K et al. BMJ Open. 2015; 5(1): e006450.

2)飯塚一. 診る・わかる・治す 皮膚科臨床アセット10 ここまでわかった乾癬の病態と治療. 2016; 2-5.

イメージ図

Column03

乾癬に影響を及ぼすサイトカインって何者?

私たちの体の免疫システムではサイトカインという物質がはたらいています。乾癬では、発熱や炎症を促進する作用をもつサイトカインが増え過ぎることによって、さまざまな症状があらわれると考えられています。

Column04

変えたほうがいい生活習慣ってあるの?

乾癬の患者さんが生活習慣の中で気をつけたほうがよいことは、喫煙や飲酒などさまざまありますが、そのなかに「肥満」も含まれます。
肥満は、体脂肪や内臓脂肪が高い状態で、その脂肪細胞から出る物質が乾癬と関係していると考えられています。体脂肪率や内臓脂肪が高いほど、皮膚症状の重症度が高くなるともいわれているため1)、肥満予防のために、禁煙や適度な飲酒、食生活の見直しなどからはじめてみましょう。

1)安部正敏,伊藤寿啓. 診る・わかる・治す 皮膚科臨床アセット10 ここまでわかった乾癬の病態と治療. 2016; 154-158,171-176.

季節と乾癬

JP-DA-2500365